帯状疱疹ワクチン定期予防接種についてのお知らせ

令和7年4月より帯状疱疹が定期予防接種※1となりました

令和7年度から令和11年度までの5年間に、年度年齢65歳から100歳までの5歳刻みで過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことのない方を対象に、定期予防接種の一部費用助成を行います。

※1定期予防接種:帯状疱疹予防接種は、予防接種法のB類疾病の定期接種に位置付けられます。個人の重症化を目的としており、接種の努力義務はありません。

令和7年度定期接種対象者(対象期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日)

過去に帯状疱疹ワクチンを接種していない、以下のいずれかに該当する方

令和7年度定期接種対象者
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
80歳

昭和20年4月2日~昭和21年4月1日

100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日

◎100歳以上(大正14年4月1日以前に生まれた方)の方。(令和7年度のみ)

◎60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な障害を有する、免疫機能の障害で身障手帳1級相当の方。(対象である証明として、身障手帳等を医療機関にご提示ください)

◎過去に帯状疱疹にかかったことがある方も対象になります。

使用するワクチンと自己負担額

使用するワクチンと自己負担額
ワクチンの種類 接種回数 接種スケジュール 自己負担額
生ワクチン 1回(皮下接種)   2,500円
組換えワクチン 2回(筋肉内接種) 2ヶ月以上の間隔を置いて2回接種 6,500円/回

※定期接種対象者で、生活保護世帯の方は無料です。生活保護受給証明書を医療機関へご提示ください。

接種できる医療機関

町内医療機関及び県内医療機関で接種できます。詳細は下記ファイルをご参照ください。

宮崎県外等で接種を希望される方へ

県外で予防接種をされる場合、保健センターから医療機関へ発行する「定期予防接種依頼書」が必要です。事前申請制のため、接種される前に、必ず保健センターへご連絡ください。

※依頼書を発行するまでに数日かかります。接種日が決まりましたらお早めにご相談ください。

※県外で接種をされる場合は、医療機関に全額お支払いしていただき、自己負担額を超えた金額を助成します。

その他注意事項

1.過去に帯状疱疹の任意予防接種を受けたことがある方は、定期予防接種の対象外です。

2.定期接種の対象者が、すでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として取り扱います。

(例)任意接種で組換えワクチンを1回目まで接種した場合

3.帯状疱疹の交互接種は認められません。

(例)組換えワクチンを1回目に接種し、2回目に生ワクチンを接種すること

4.令和7年度対象者の接種期間は、令和8年3月31日までです。組換えワクチンの接種を希望される方は、2回目の接種が3月中に完了するよう1月までには1回目の接種を受けられてください。令和8年4月1日以降の接種は全額自己負担となりますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉総合センターげんき荘

〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井435-1
電話番号:0982-73-1717
ファックス:0982-73-1707

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月01日