帯状疱疹ワクチン予防接種についてのお知らせ

令和7年4月より帯状疱疹が定期予防接種へと移行します

国の方針により、令和7年4月から帯状疱疹定期予防接種が開始される予定です。それに伴い、帯状疱疹任意予防接種費用助成事業は定期接種へと移行されます。

帯状疱疹の定期予防接種について

定期接種対象者

過去に帯状疱疹2⃣ワクチンを接種していない、以下のいずれかに該当する人

1⃣該当年度に65歳になる人

2⃣該当年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和7年度から令和11年度まで(5年間)の経過措置)

3⃣100歳以上の人(令和7年度のみ)

4⃣60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な障害を有する、免疫機能の障害で身障手帳1級相当の人

用いるワクチン

1,乾燥弱毒性生水痘ワクチン(生ワクチン:1回接種)

2,乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン:2回接種)

自己負担

あり(金額は未定)

その他

帯状疱疹にかかったことがある人も対象とする

※上記情報は予定です。詳細につきましては、今後決まり次第お知らせいたします。

現在実施している任意予防接種の費用助成について

令和7年度から定期予防接種に位置付けられることに伴い、任意接種費用助成事業は令和7年3月31日で終了予定です。

50歳以上の方で、助成を希望される方は令和7年3月31日までに接種を受けてください。

【注意事項】

1,不活化ワクチンは2回接種を行う必要があります。1回目から2か月の間隔をあける必要があります。助成を希望する方は令和7年3月中に接種が完了するよう、令和7年1月中に1回目の接種を受けてください。

2,過去に任意接種の助成を受けられた方は、今後定期接種対象外となります。

3,接種が完了しましたら、速やかに費用助成の申請を行ってください。(令和7年3月31日まで)

帯状疱疹任意予防接種費用助成対象者

高千穂町に住民票がある、50歳以上の方(接種日時点で)

対象となる予防接種費用

令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種した帯状疱疹予防接種費用

帯状疱疹任意予防接種費用助成額
ワクチンの種類 助成額(1回当たり) 上限額(1回当たり) 助成回数
不活化ワクチン 費用額の2分の1 10,000円 1人2回
生ワクチン 費用額の2分の1 4,000円 1人1回

※助成はどちらか1方で、生涯1度のみ。

※他市町村からの助成を受けている場合は対象外。

申請から助成までの流れ

1⃣医療機関で接種し、病院窓口で費用を全額支払います。

2⃣保健センター窓口にて費用助成の申請を行います。

3⃣後日、指定の口座に助成金が振り込まれます。

申請に必要な書類等

〇帯状疱疹任意予防接種費用助成金請求書(保健センター窓口で記入していただきます。)

〇領収書(原本)

〇接種したことが証明できる書類(接種済証明書等)

※接種者氏名、接種年月日、接種費用、医療機関名、予防接種の種類が記載されているものが必要となります。

〇通帳(申請者名義)、印鑑(認印可)

※接種が完了しましたら、速やかに申請を行ってください。(令和7年3月31日まで)

その他

予約の必要性や接種できるワクチンの種類など、ワクチン接種に関することは直接医療機関へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉総合センターげんき荘

〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井435-1
電話番号:0982-73-1717
ファックス:0982-73-1707

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年01月10日