地域包括支援センター
地域包括支援センターとは・・・?
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも健やかに安心して生活できるように高齢者ご本人やそのご家族をサポートする身近な相談窓口です。
日常生活のなかで、分からないこと、不安なこと、困っていることなどありましたら、お気軽にご相談ください。
- どこに相談すればよいか分からないとき
- 介護予防や健康維持が心配になったとき
- 詐欺や虐待に関して相談したいとき
みなさんが抱える様々な問題を私たち専門職が中心となってサポートします。
総合相談支援
地域包括支援センターは、高齢者ご本人やそのご家族または、地域住民の方からの相談を受け付けています。
「認知症かもしれない」「介護保険のサービスを利用したいがどうしらいいか分からない」など高齢者の健康・生活に関わる相談を幅広く受け付けています。
介護予防ケアマネジメント
高齢者が要介護状態になることをできるだけ遅らせたり、要支援、要介護状態になっても悪化をできる限り防ぎ、自立した日常生活が送れるように支援します。
要支援1・2の方、総合事業対象の方がデイサービスや訪問介護、福祉用具などのサービスを利用するときに介護予防ケアプラン(計画書)を作成してサービスが利用できるように支援を行います。
権利擁護業務
高齢者のみなさんが安心して、いきいきと暮らすために、みなさんの持つ様々な権利が守られるよう支援します。
成年後見制度の紹介や、虐待の早期発見、消費者被害(詐欺)などに対応します。
成年後見制度とは
「認知症」や「知的障がい」「精神障がい」などで正しい判断ができなくなってしまった人をサポートする仕組みです。
- 身寄りがいないので将来のことが心配
- 訪問販売などで必要のない商品を買ってしまった
- 大事な書類や印鑑がどこにいったか分からなくなる
- 公共料金の支払いや契約ごとに不安がある…など
高齢者の方の権利を守り、住みなれた地域で自分らしい生活が送れるように支援していきます。
虐待への対応
高齢者虐待は誰にでも身近に起こりえる問題です。
早期に発見することで、深刻な状況になることを防ぐことができます。
「虐待かも」という心配がある方を見つけたら、以下の窓口にご相談ください。
- 高齢者支援係(電話:0982-73-1717)
- 地域包括支援センター(電話:0982-72-6900)
相談者のプライバシーは守られますので、ご安心ください。
認知症に関すること
高千穂町では、「認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく日常生活を過ごすことができる社会」を目指していきます。
認知症に関する相談は、高千穂町地域包括支援センターへお問い合わせください。
いきいきオレンジ・ケアパス(認知症ケアパス)
認知症の状態に応じて適切なサポートが受けられるよう、どのような状態の時にどのような支援が必要になるのか、大まかな目安を示したものです。
高千穂町内のサービス事業所一覧(PDFファイル:181.6KB)
認知症家族の会~家族への支援~
認知症家族の会「ふじ光(あかり)の会」により、認知症の人を介護しているご家族を対象に、座談会を開催しています。
- 年3回(7月・10月・2月頃)
- 参加料:無料
おれんじかふぇ~本人への支援~
「来夢里(こぶり)」と称して、高齢者や認知症の人、また、関心のある方を対象に、生きがいづくりや社会交流の支援を行っています。
- 日時:毎月2回(第1金曜日、第3水曜日) 午前9時~11時30分
- 参加料:無料
- 内容:小物づくり作業、ゲーム、野菜づくり 等
認知症初期集中支援事業~本人や家族への支援~
医療や介護につながっていない人、もしくは中断している認知症の人に対して、専門職が訪問して専門医とチームで支援を行います。
認知症サポーター養成講座~一般の方への支援~
認知症ってどんな症状?どう接したらいいの?など認知症の正しい理解についてお話をします。講座時間は60分~90分程度です。
<対象者>
- 一般の方(何人からでも受けられます)
- 町内の中学1年生(学校の授業の中で実施)
- 町内の小学4年生(高齢者との接し方などについて、授業の中で実施)
認知症簡易チェックサイト
認知症の予防や、認知症の早期発見に役立ててもらうことを目的に、高千穂町のホームページに「認知症簡易チェックサイト」を開設しています。
パソコンや携帯電話、スマートフォンからもお気軽にご利用になれます。
サイトはこちら【認知症簡易チェックサイト「もしかして認知症?」】
生活実態調査(令和4年11月~令和5年度中)
高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、心身の状況や普段の生活について、実態を把握するためのアンケート調査を行っています。
- 対象者:70歳以上の町内在住者(令和4年8月1日時点)
- 調査方法:地域包括支援センターの職員がご自宅を訪問し、聞き取りにて行います
- 調査時間:約30分
更新日:2024年04月01日